第52回 真庭市春季剣道大会 (開催)

 掲記の剣道大会が 6月08日(日)、午前 9:00 より 旧久世高校体育館にて開催されました。小学生、中学生、一般 などによる学年別や男女別など 4コートに分けて、9 部門において盛大に競技が繰り広げられました。選手や保護者様を始め関係者各位にはご協力を感謝いたします。

◇ 大会の戦績結果 ◇

第52回 真庭市春季剣道大会(ご案内)

 早春の候、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。標記の大会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内を申し上げます。
_________________________
1.主 催:真庭剣道連盟
2.後 援:真庭警察署・真庭市スポーツ少年団・山陽新聞社・真庭市・真庭市教育委員会
3.日 時:令和7年6月8日(日)
__________ 受付 8:30 ~ 試合開始 9:00 ~
4.場 所:旧久世高校体育館
5.試合種目:個人戦のみ
6.試合区分:
《男子の部》6年の部・5年の部・4年の部・3年以下の部・中学の部
・高校、大学、一般の部 (但し、一般の部は女子もこれに含む)
《女子の部》高学年の部(5・6年)・低学年の部(4年以下)
・中学校の部
7.試合方法: トーナメント方法による

第11回 大倉卓夫旗争奪剣道錬成大会

主 催 有隣館道場
後 援 真庭市・真庭市教育委員会・真庭剣道連盟・有鄰館道場後援会

令和7年2月16日(日)、第11回 大倉卓夫旗争奪剣道錬成大会(団体戦) が 白梅総合体育館にて、県内外より 99 チーム、総勢477名もの選手を迎えて6コートに別れて盛大に競技が行われました。ご来賓の皆様を始め、審判団やご父兄の会、また、大会にご支援と協力を賜りました地域の多くの皆様に心より感謝とお礼を申し上げます。

__>>> 第11回 大会結果

新春のご挨拶

____________________________真庭剣道連盟
____________________________会長 市 敏之

新年あけましておめでとうございます。

 真庭剣道連盟の皆様には健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。日頃は本連盟の活動に多大なお力添えを賜り、厚く御礼申し上げます。
 昨年は年明けの元旦から能登半島地震が発生し、また8月には、宮崎県を中心とする地震が発生し、南海トラフ巨大地震情報が発表されるような多くの地震が発生しました。また、大雨や台風による被害も甚大で、日頃から災害に対する備えの必要さを考えさせられる一年でもありました。
 剣道界では、イタリアで開催された第19回世界剣道選手権大会では、団体・個人戦ともに日本が優勝し、日本剣道の真価が発揮された大会でした。県内の大会では、9月に笠岡で開催され県下連盟対抗剣道大会(この大会より11人制となった)で真庭剣道連盟は見事3位に入賞しました。(先鋒光本昴代 次鋒小林琴音 八将辻本柊太 七将本多舞 六将牧佑汰 中堅宇山結貴 五将本多悠 四将樋口健斗 三将牧本一訓 副将高井雅仁 大将岩野至祠)10月に行われた全国sp 剣道交流大会予選会では本多舞選手が中学生女子個人の部で3位となり、更に11月に行われた県下少年剣道選手権大会では真庭から多くの選手が入賞を果たし、4年生までの5名が岡山県少年強化選手に選出され、稽古に励んでおられます。(6年の部2位中山裕矢(北房sp)5年の部2位市 真生(川東sp)同3位牧 亮助(川東sp)同3位江川 遼(北房sp)4年の部2位松永奏橙(川東sp)3年女子の部3位福井葉月(川東sp))また昇段称号審査では、岩野至祠先生が教士に合格され、9月福岡で行われた七段審査会で松岡元二先生が見事七段に昇段されました。活躍された選手の皆さん、各段審査会で昇段された会員の皆様に心からお祝いを申し上げます。また県主催の研修会に真庭から若手指導員を中心に多くの先生方が参加していただいたことに厚く感謝申し上げます。
 本連盟の課題の一つに剣道人口の減少(老若男女のすべて)があります。それに伴う連盟会員の減少、またスポーツ少年団団員の減少、中学校での部員数の減少など、将来に不安を感じる現状となっています。ただ手ぐすねを引いて待っているだけでは剣道人口の増加には繋がりません。幼少年剣道の土台となる私たち会員が剣道を楽しみ、その魅力を示し伝えていくことが大切と考えます。今年度は会員がもっともっとお互いに竹刀を交えながら剣道の魅力を発信していきましょう。ぜひ多くの会員皆様に本連盟の諸行事に参加していただき、真庭の剣道をさらに発展させていただきたいと思います。
本年の皆様のご健勝とご活躍を祈念し、新年のご挨拶といたします。

第17回 河上杯剣道錬成大会

 12月 8日(日)、午前9時30分の開会で、有鄰館道場主催の 第17回 河上杯剣道錬成大会が落合体育館にて開催されました。本大会は、有隣館道場の創設と地域の剣道普及にご尽力された前有隣館道場館長 河上幸男 先生 の 功績を末永く継承するために開催される大会です。大会は、落合・北房地区の小・中学生で、1・2年の部、低学年男子・女子の部、高学年男子・女子の部、中学生の部がそれぞれ2コートに分かれ、日頃の 練習の成果を発揮し、各部門とも熱い戦いが展開されました。

◇ 第17回大会戦績結果 ◇

第60回 真庭市秋季剣道大会 (開催)

 掲記の大会が、令和6年11月17日(日)、午前9時からの開会式のあと、辻本柊大選手(天津剣道SP)の選手宣誓、(打太刀) 七段 牧 祐史 (仕太刀) 五段 福井義久 の 日本剣道形の演武などが行われ、このあと 4コートに別れて、小学校 高学年と低学年の部、中学生の部、一般の部とで 団体戦が盛大に開催されました。


◇ 第60回 大会の戦績結果 ◇

第60回 真庭市秋季剣道大会(ご案内)

 涼秋の好季節を迎え、皆様方には益々ご健勝のことと推察申し上げます。
 平素より、青少年の剣道育成には多大なご尽力を賜り厚くお礼申し上げます。また、当連盟の諸行事につきましても、ご理解とご協力を頂きまして、心よりお礼申し上げます。
 さて、標記の大会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内をいたします。
            記
1.主 催 : 真庭剣道連盟・真庭市スポーツ少年団
2.日 時 : 令和 6 年11月17日(日) 受付 9:00 ~ 開会 9:30
3.場 所 : 落合体育館
4.試合種目 : 団体戦のみ
5.試合区分:
 ・小学校 : 低学年の部 (4年生以下 男女混合可)
 ・高学年の部 (5・6年生 男女混合可)
 ・中学校 : 男女混合可
 ・高校・一般の部
6.試合方法 : 小学校の部は、予選リーグを行い、勝者チームによる決勝リーグ又はトーナメントを行う。(但し、参加チームが少数の場合はトーナメントとする。)

第24回 岡山県連盟対抗剣道大会

 9月8日(日)、岡山県下19剣道連盟に所属する会員の技術力向上と相互の親睦を深めるとともに、活力ある各剣道連盟活動に寄与することを目的に掲記の大会が開催され、真庭剣道連盟が第3位に入賞しましたのでお知らせいたします。

主催 : 岡山県剣道連盟 主管 : 井笠剣道連盟
会場 : 笠岡総合体育館

競技は、小中高及び年齢別で11人制の団体戦で行われました。

晴れの国岡山国体記念・第19回美作市長杯剣道交流大会(案内)

1.主催 美作市スポーツ協会
2.主管 美作市スポーツ協会剣道部
3.共催 英田剣道連盟
4.後援 津山剣道連盟 勝田剣道連盟 真庭剣道連盟 久米剣道連盟 山陽新聞社
5.協賛 エバラ食品工業 湯郷温泉旅館協同組合 湯郷温泉観光協会
6.期日 令和6年9月29日(日) 9:00 ~
7.会場 宮本武蔵顕彰「武蔵武道館」
8.参加資格 下記に所属する剣道連盟会員で、学生・生徒を除く社会人
 津山剣道連盟 勝田剣道連盟 真庭剣道連盟 久米剣道連盟 英田剣道連盟
 また、美作地区内の中学生・高等学校・大学の卒業生であり、社会人であること。

9.試合部門及びチーム編成
(1)団体戦は(男女別)とする。
 男子団体戦〔3人の合計年齢を定め、2部門で試合を行う〕
 〔130歳以下の部とする〕【試合当日の、3人の合計年齢】
 〔131歳以上の部とする〕【試合当日の、3人の合計年齢】
 〔1チーム3人制とする。但し2名(先・大)での出場も可〕
 女子団体戦〔1チーム3人制とする。但し2名(先・大)での出場も可〕
団体の参加制限
※ 男女とも、参加チームの数に制限なし。
※ 美作地区の各支部剣道連盟に属している剣道愛好者であること。
※ 男女ともに団体戦は、支部の連盟枠を外しチーム編成してもよい。

(2)個人戦
男子の部:
 ・19歳~34歳の部(大会当日の年齢で申し込む)
 (但し、生徒・学生は除き、社会人であること)
 ・35歳~54歳の部(大会当日の年齢で申し込む)
 ・55歳以上の部(大会当日の年齢で申し込む)
女子の部:
 ・34歳以下の部(大会当日の年齢で申し込む)
 ・35歳以上の部(大会当日の年齢で申し込む)

10.申込み先
 美作市スポーツ協会剣道部事務局
 701-2621 美作市下山748-9
 中村紀章 kishonakamura30@gmail.com
  090-9501-6613
 ※ 申込みは、メール又は郵送にて申し込む。

11.申込み締切
  令和6年9月2日(月) 必着

12.その他 
 参加料 団体戦は、1チームにつき 1.000円とする。個人戦は無料。
美作市スポーツ協会のHPにも大会要領が掲載され、申込用紙もHPからもダウンロードできます。 –> 美作市スポーツ協会HP